無念 Name としあき 14/11/05(水)21:38:05 No.294555879
クラシックス
クジラックスじゃないよ
1415191085391

1 無念 Name としあき 14/11/05(水)21:39:21 No.294556155
めっちゃハ長調
2 無念 Name としあき 14/11/05(水)21:41:55 No.294556726
最近のお気に入りをば
アンセルメ、ベートーヴェン、交響曲第9番合唱付き

3 無念 Name としあき 14/11/05(水)21:42:23 No.294556829
ベートーヴェン交響曲第5番(運命)は単調
4 無念 Name としあき 14/11/05(水)21:42:25 No.294556834
ベートーベンに恋して
ベートーベンだねRock'n'Roll - YouTube
6 無念 Name としあき 14/11/05(水)21:43:13 No.294557029
今カラヤンの60年代のブラームス聞いてる
7 無念 Name としあき 14/11/05(水)21:43:16 No.294557041
とっしードイツ語わかるん?
11 無念 Name としあき 14/11/05(水)21:52:44 No.294559314
>とっしードイツ語わかるん?
ネットで海外放送聞き初めてからあわててかじり出した
数字は聞き取れるようになった
8 無念 Name としあき 14/11/05(水)21:44:43 No.294557362
やっぱヴェルディのオペラ曲だわ
イタリア音楽は甘美で流麗
9 無念 Name としあき 14/11/05(水)21:45:39 No.294557584
1987年のリーズ・ピアノ・コンペティション・ファイナルでの
小川典子とラトルのプロコのピアコン3番のビデオ見てる
10 無念 Name としあき 14/11/05(水)21:48:57 No.294558424
オペラならモーツァルトだな
フィガロの結婚が大好き
12 無念 Name としあき 14/11/05(水)21:55:05 No.294559934
フルヴェンを神の如く崇めるとしあきは少なくない
14 無念 Name としあき 14/11/05(水)21:57:12 No.294560507
なんか春になるとオペラを聴きたくなる
秋の昼下がりはゆったりしたピアノ曲とヴァイオリンソナタとか聴く
15 無念 Name としあき 14/11/05(水)21:58:43 No.294560919
季節によって聴きたくなる曲は確かにある
16 無念 Name としあき 14/11/05(水)21:59:54 No.294561234
最近ストコフスキーの音源を集めだした
キワモノ扱いされがちだが新世界よりは良い演奏だ…
49 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:37:54 No.294570946
>最近ストコフスキーの音源を集めだした
ストコはライブがカラフルで躍動感あって一気にはまったなぁ
BBCのシリーズとかとても80代後半の指揮する演奏に聴こえない
17 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:04:30 No.294562452
格好良いハゲ貼る
1415192670083
20 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:05:07 No.294562624
>格好良いハゲ貼る
頭長いな
21 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:05:56 No.294562834
>格好良いハゲ貼る
コンサート前の楽屋に女引っ張り込んだりドイツ皇太子の車に激突事故起こすおじさん
27 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:17:15 No.294565645
>格好良いハゲ
1415193435258
29 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:18:06 No.294565860
>フサフサ
1415193486788
18 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:04:35 No.294562483
先月MDR FIGAROで放送予定だったツィメルマンンの「皇帝」が
キャンセルになって超ショックだった
19 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:05:01 No.294562597
海外ネットラジオクラシックwikiに時々書き込んでる
英独仏や北欧の放送局は大体何を演奏するかわかるけど東欧圏やロシアはお手上げ
22 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:10:30 No.294563973
フルヴェンのハゲた後頭部を堪能

23 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:11:10 No.294564132
ちょうど古便聞いてた
1415193070983
24 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:11:47 No.294564274
おおウラニアのエロイカですな
25 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:12:35 No.294564471
それグラズノフは別人の指揮らしいな
26 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:14:54 No.294565049
古い録音のをCDで聴いたらヘロへロな音で満足できないんだけど
みんなは大丈夫なん?
28 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:17:32 No.294565705
俺はむしろ古い録音しかうけつけない
指揮者や演奏家が昔のが魅力的なのが一番の理由だがどうも優秀録音はキンキンと耳に障ってね…
31 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:19:50 No.294566301
>優秀録音はキンキンと耳に障ってね…
なんと、それは意外なお答え
ひょっとして機器が長年愛用されてる古いものとか?
昔録音されたものはその時代の機器で聴くのが適してるかとは思います
32 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:22:26 No.294566924
>ひょっとして機器が長年愛用されてる古いものとか?
いや最近のごく平凡な機器だよ
余り鮮明な音だと聴き疲れしてしまってね
36 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:26:13 No.294567907
>余り鮮明な音だと聴き疲れしてしまってね
そうなんですか
まあこの辺は好みですね
私は極力録音が90年以降のものから探してます
2000年台とかあったらうひょーっと飛びつきます
39 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:30:08 No.294568903
>余り鮮明な音だと聴き疲れしてしまってね
音響パネルを導入するといいよ
高音なら吸音パネル、低音ならヤマハの調音パネルがうまい具合に整えてくれる
33 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:22:45 No.294567017
古い録音は音が悪いから聞かない
これいうとファンから怒られるけど
有名指揮者が名門オケで振ればだいたい名演になるし
35 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:25:13 No.294567639 del そうだねx2
>有名指揮者が名門オケで振ればだいたい名演になるし
んなこたない
同じ指揮者で同じオケでも全然違う演奏とかゴマンとある
34 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:23:54 No.294567279
でも今のベルリン・フィルとフルヴェン時代のそれとは別物ですし
37 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:28:53 No.294568570
みんなおフランスの作曲家の曲も聞けよ
日本のクラシックファンはドイツ贔屓が多いすぎる…
38 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:29:59 No.294568859
>みんなおフランスの作曲家の曲も聞けよ
>日本のクラシックファンはドイツ贔屓が多いすぎる…
この前のN響三昧とか酷かったね
41 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:31:54 No.294569350
>この前のN響三昧とか酷かったね
あれは酷かった
日本のオケのはずなのに日本人作曲家は外山のラプソディだけとかなめてんのか
40 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:30:11 No.294568917
おフランスも良く聴くよ~
豊かな穀物畑を想起させる調べがたまらんですっ
42 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:33:10 No.294569707
>みんなおフランスの作曲家の曲も聞けよ
フランスオルガン楽派いいよね
mDGが全集とかヴィドールとかデュルフレの全集とか出してくれて有り難え
30 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:18:11 No.294565880
ムラヴィンスキーのショスタコーヴィチは良いものだ
43 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:33:11 No.294569711
チャイコ好きとかサン=サーンス好きをバカにする風潮
44 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:34:02 No.294569913
>チャイコ好きとかサン=サーンス好きをバカにする風潮
よく分からん
国民楽派だから?
45 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:35:02 No.294570175
>サン=サーンス好きをバカにする風潮
吉田秀和は赦されざるよ
47 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:35:20 No.294570265
俺に言わせりゃチャイコやラフマニノフをバカにする人はヒヨッコである
48 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:37:28 No.294570816
バカにしていい作曲家ってパッフェルベルかオルフぐらいじゃね
54 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:44:51 No.294572785
オルフいいじゃん
弟子のエックも面白い
72 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:27:13 No.294584327
ミャスコフスキーは馬鹿にしても良いかもしれない
作品を追っても疲れるだけでちっとも感動しないので
74 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:31:19 No.294585383
>ミャスコフスキーは馬鹿にしても良いかもしれない
ミャスコフスキーは演奏者に恵まれてるだけのロシア大沼の一小沼に過ぎない感じ
ミャスコフスキー聴く前にもっといいロシアモノいっぱいあるよな
75 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:36:02 No.294586621
スヴェトラーノフのミャスコフスキー交響曲全集とかあったね
50 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:38:32 No.294571114 del そうだねx1
としあきはブルックナー好きが多そう
51 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:40:43 No.294571661 del そうだねx1
>としあきはブルックナー好きが多そう
生家とセントフローリアン修道院見に行ってきたぜ
チャリで行ったんで道に迷って修道院裏の生ごみ集積所に迷い込んじゃってくせー思いした思い出
52 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:43:18 No.294572340
あとクナッパーツブッシュの実家にも行った
スゲー普通の工場になってた
53 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:44:39 No.294572740
>フルヴェンの戦前の録音とかあったらうひょーっと飛びつきます
55 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:47:49 No.294573561
旅にクラシックにゆかりのある所を周るなんて素晴らしい
楽器作ってる職人さんのお店覗いたりもしてみたいなぁ
58 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:55:02 No.294575549 del そうだねx1
>旅にクラシックにゆかりのある所を周るなんて素晴らしい
ゆかりのあるその観光地よりも周辺の自然に触れるのが凄いめちゃめちゃ良かった
セントフローリアンに行く途中、麦畑の道で霧がかってきて森に入っていったとき、ウォークマンでかけてた音楽はもちろんブル4、7だった
(自転車で走りながらの音楽は危険だけど)
56 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:51:50 No.294574656
クラヲタも十人十色ですな
俺は全くの懐古趣味でニキシュなんかも聴く
録音の悪さを越えた感動がある
1415195510043
61 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:00:09 No.294576946
>俺は全くの懐古趣味でニキシュなんかも聴く
昔シリーズがあったよな、近衛秀麿とかニキシュとかプフィッツナーとかの音源が聴ける

プフィッツナーのエロイカは結構繊細で意外だった気がする
63 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:04:02 No.294578015
>昔シリーズがあったよな、近衛秀麿とかニキシュとかプフィッツナーとかの音源が聴ける
あったね
リヒャルト・シュトラウスの運命とかね
あのシリーズには含まれなかったがプフィッツナーは田園を是非聴いて欲しい
宮沢賢治の愛聴盤だったそうで演奏は素晴らしい
57 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:53:21 No.294575064
としあきの完成形
1415195601986
59 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:56:06 No.294575839
>としあきの完成形
親父の方が好きだったり
いやこの人も偉大だけれど
60 無念 Name としあき 14/11/05(水)22:59:43 No.294576819
>としあきの完成形
グールドだのミケランジェリだの
奇人変人には事欠かないね
62 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:02:55 No.294577692
いい加減オケがガンガン鳴ったり綺麗な旋律がある曲をそれだけで「精神性が低い」なんて貶すのはやめようぜ
64 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:08:38 No.294579330 del そうだねx1
>いい加減オケがガンガン鳴ったり綺麗な旋律がある曲をそれだけで「精神性が低い」なんて貶すのはやめようぜ
大体メータのブルックナーなど聴きに行く方が悪いとか何とか言っていた人のせい
65 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:09:57 No.294579710
>プフィッツナーは田園を是非聴いて欲しい
>宮沢賢治の愛聴盤だったそうで演奏は素晴らしい
マジか
プフィッツナーは大好きな作曲家でほぼ全作品聴いてるが
演奏の方はエロイカのみだった
田園絶対聴く
67 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:14:08 No.294580903
>田園絶対聴く
preiserとnaxosから復刻が出ていたがどちらも廃盤みたいだな
でも聴く価値はあるので頑張って探して欲しい
69 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:19:11 No.294582277
>でも聴く価値はあるので頑張って探して欲しい
YouTubeにあった
この音質なら劣化とか気にせずYouTubeで聴けるな、元々劣化してるから
てかすごくイイ
106 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:29:28 No.294599852
Hans Pfitzner conducts Beethoven Symphony No. 6
111 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:32:39 No.294600491
>Hans Pfitzner conducts Beethoven Symphony No. 6 - YouTube >https://www.youtube.com/watch?v=isSIC0cf858
おっ賢治の田園ですね
話は逸れるが野村あらえびすの名曲決定盤は名著だね
70 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:24:09 No.294583569
>宮沢賢治の愛聴盤だったそうで演奏は素晴らしい
宮沢賢治はクレンペラーの未完成も持ってたと聞いてビックリ
SP時代の当時は新しかったあの即物的な演奏聴いてどう思ったのやら
73 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:29:20 No.294584850
>SP時代の当時は新しかったあの即物的な演奏聴いてどう思ったのやら
まあワインガルトナーがベートーヴェンの権威として認知されていた時代だし案外受け入れられていたかも
66 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:11:36 No.294580181
オペラのCD、また対訳付で出るようにならないかな…
ちょっとマイナーな曲になるとすぐにトラック名と簡単な解説だけとか手抜きしやがる
68 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:14:52 No.294581111
バロックオペラとか膨大な作品数あるから
やっぱりマイナーなのが対訳されないのは諦めるしかないと思うぞ
とりあえず英語で読めるようになるしかない
79 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:44:29 No.294588782
比較的マイナーないいロシアものというと
アレンスキーやアントン・ルビンシテイン
を推したい
80 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:50:04 No.294590293
むかーしの「音楽芸術」に載ってる海外音楽という項目に今となっては超マイナーな作曲家の新作が紹介されてた
それを眺めてニヤニヤするのが最近の日課
81 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:50:18 No.294590359
リャードフやキュイの小物臭さ
82 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:54:31 No.294591492
最近はニコライ・ラコフって作曲家にはまってその作品を探してる
グリエールの弟子でボリチャイ、シニトケ、エシュパイの先生だった人
先生つっても管弦楽法のだから作曲スタイルは全然似てないんだけどね
83 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:56:28 No.294591998
>ボリチャイ
いたなあこんな人
おっチャイコにこんな曲が?と手に取って当てが外れた時のガッカリ感
84 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:58:14 No.294592458
マンフレッド交響曲を何故交響曲全集に入れないのだ…
良い曲じゃん
トスカニーニも録音しているんですよ
87 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:02:41 No.294593718
>マンフレッド交響曲を何故交響曲全集に入れないのだ…
>良い曲じゃん
2楽章凄く良い
85 無念 Name としあき 14/11/05(水)23:59:25 No.294592802
ドヴォルザークは7番からみたいな風潮
86 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:01:31 No.294593415
B.チャイコフスキー交響曲2番好きだな
バッハの引用部分にさしかかるところで感動する
88 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:03:53 No.294594017
シューベルトの交響曲も人気曲とそれ以外の落差が大きい
ベートーヴェンは一般的に3番から認知されているが2番も中々の名曲だと思う
序奏が大見得を切っていてロマン派の走りっぽさを感じる
89 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:09:11 No.294595255
チャイコは4番から
90 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:10:51 No.294595641
モーツァルトは35番から?
91 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:11:37 No.294595821
トスカニーニは幻想交響曲はやらないのにイタリアのハロルドは数回録音したり変なこだわりがあったようだ
チャイ5は嫌いだったらしい
92 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:12:47 No.294596119
モーツアルトは25番という傑作があるからなあ
94 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:14:25 No.294596466
きゅ、急にどうした?みたいなドヴォ6の第3楽章が好き
95 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:15:15 No.294596683
ボリチャイのピアノ協奏曲好きよ
96 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:16:30 No.294596973
スクリャービンとかその後ちょろっとした時代のソ連は
レコードは意外と出てるけどもうなんかにゃあ…
98 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:18:43 No.294597462
メロディアが沢山出しているけど聴く気が起きないね
そして指揮はスヴェトラーノフばかり
99 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:20:24 No.294597832
グラズノフの弦楽四重奏曲第1番は名曲だと思う
ショスタコーヴィチSQ(これしか持っていない)の演奏がお勧め
100 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:22:24 No.294598277
ロシア沼とイギリス沼、バロック沼には一定の距離を保ってる
そしてオレはドイツロマン派沼の住人
101 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:23:02 No.294598411
俺は歴史的録音沼だ
102 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:23:12 No.294598450
フランス沼はありますか?
103 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:24:30 No.294598751
俺は『24の前奏曲』沼
ショパンに限らず
104 無念 Name としあき 14/11/06(木)00:25:07 No.294598883
俗っぽいと言われようと、やっぱカラヤン+ベルリンフィルが一番